固定電話のコスト削減

固定電話のイメージ

(1) 固定電話のコスト構造

固定電話のコスト構造は基本料金、通話料金、付加サービスにて構成されています。

基本料金は、アナログ回線・INS回線※・光回線等によって、それぞれ価格が設定されており、通話料金は距離や発信先(市内・市外・県外・携帯・国際 等)により、料金体系が異なるプランか、一律固定で通話料金が設定されているものがあります。

※INS回線は2024年8月末でサービスの新規販売を、2028年12月末でサービス提供自体を終了予定
参考:NTT東日本|INSネットをご利用の事業者さまへ https://web116.jp/2024ikou/business.html

付加サービスは主に同キャリア間の携帯・固定電話通話料、割引や基本料金割引サービスなどがあります。

(2) 固定電話の業界について

固定電話の市場動向は、総務省によると、2003年3月時点で6077万あった固定電話契約数は、24年6月末時点では4930万まで縮小しております。このうち、NTT東西加入電話は1212万と減少が続く一方、いわゆるIP電話は3603万となっております。

競争環境としては、2007年3月末時点ではNTT東西が89.6%のシェアを獲得していましたが、2024年6月末時点で62.3%と減少が続いています。

さらに、増加傾向にある前述のIP電話では、24年6月末の時点でNTTの東西地域会社のシェアは51.6%、次いでKDDIグループが30.5%となっています。

また、2015年2月にNTT東西から光回線の卸売を行う光コラボ事業者が現れ、各光コラボ事業者が独自の販売戦略を実行しており、光コラボ事業者間での競争も激化しています。

そのため、光コラボ事業者を含めて「どの会社の」「どのサービスが」自社にとって最適な契約プランなのかを判断するのが難しい状況になってきています。

(3) 固定電話のコスト削減のポイント

固定電話料金のコスト削減には、上記の通り、NTT東・西、KDDI、光コラボ事業者も含めると多くの事業者が様々なサービスを展開しており、かつ新しい技術であるIP電話等も普及しているため、まずは自社の契約内容を把握し、精査する必要があります。

ウィザーズプラスでは、現契約内容を把握したうえで、自社にとって最適なプランなのか、相対割引率は適正なのかを弊社の支援実績を基に分析し、プラン変更や割引率の引き上げ交渉を実施することで固定電話料金の削減を実現いたします。

(事例)固定電話契約の減額

販売店A社削減前3,000千円→削減後2,100千円(▲900千円、▲30%)
建設業B社削減前5,000千円→削減後3,400千円(▲1,600千円、▲32%)
メーカーC社削減前2,000千円→削減後1,700千円(▲300千円、▲15%)

削減項目一覧

IT

  • システム開発費削減
  • ハードウェア費削減
  • ソフトウェア・ライセンス費削減
  • ハードウェア保守費削減
  • ソフトウェア保守費削減
  • SE保守費削減
  • データセンター費削減
  • クラウドサービス費削減
  • ネットワーク回線費削減
  • 基幹システム保守費削減
  • 調剤システム利用料削減
  • 顧客データシステム利用削減
  • マーケティング情報システム利用料削減
  •  
  •  

物流

  • 輸配送費削減
  • 調達物流費削減
  • 社内物流費削減
  • 販売物流費削減
  • 荷役費削減
  • 流通加工費削減
  • 在庫維持費削減
  • ドライアイス代削減
  • 保管費削減
  • 倉庫賃料削減
  •  
  •  

エネルギー

  • 井水メンテナンス
  • 電気設備保守費削減
  • デマンド監視装置料削減

営業

  • TVラジオCM代削減
  • 雑誌広告費削減
  • 折込チラシ印刷費削減
  • リーフレット印刷費削減
  • DM印刷費削減
  • ラベル印刷費削減
  • リスティング広告費削減
  • アフィリエイト広告費削減
  • 収納代行手数料削減
  • 口座振替手数料削減
  • 衛生レンタル費削減
  • リネンサプライ費削減
  • 衛生消耗品費削減
  • ロール紙削減
  • 植物メンテナンス削減
  • 標準値札・リボン削減
  • 文具伝票包装費削減
  • 払出伝票類・包装紙類・用度品削減
  • 紙幣計算機器保守費削減
  • 硬貨包装機器保守費削減
  • 食器洗浄機レンタル保守費削減

商品・サービス

  • ダンボール代削減
  • 包装資材費削減
  • ラベルシール代削減
  • 緩衝材費削減
  • 弁理士手数料削減
  • 年金管理手数料削減
  • 海外代理人手数料削減
  •  
  •  
Contact

お問い合わせ

サービス内容や事例・実績など気になる点をお気軽にお問い合わせください。

FAQ

よくあるご質問

  • コストの無料診断を詳しく教えてください。
    コストの無料診断は、クライアント企業様と秘密保持契約を締結後、以下のいずれかの方法により分析し、削減見込額を報告させていただくものです。
    ①総勘定元帳から、各コストを項目別×発注先別×拠点別(店舗別)に分類のうえ全般的なコストについて分析
    ②削減を希望するコストの契約書・請求明細から、取引先×単価×数量を把握し、個別に削減見込額を分析
  • コンサルティング契約はどのような契約内容になるのですか?
    コンサルティング契約はクライアント企業様と当社との包括契約となります。契約内容には、フィー体系やコンサル内容の規定をしております。具体的な内容については契約書のドラフト及び別紙「コンサルティングの進め方」にてご説明させていただきます。
  • 業者や貸主との交渉など、クライアント側担当者の作業(事務)負担は?
    コスト分析から削減手法の策定及び各業者や貸主との交渉は当社主導で実施いたします。(クライアントのご担当者様には同席をお願いしております)交渉の進め方は交渉前にクライアント様にご報告させていただき、ご了解の上で交渉に着手いたします。
  • コンサルフィーの条件は?
    コンサルフィーは削減が実現できた場合のみ発生いたします。
    1年間のコスト削減額の中からフィーが発生しますので、未来永劫フィーが発生するものではありません。