削減項目

削減項目

HP運用保守のコスト削減について

(1) HP運用保守のコスト構造

HP運用保守費用はHP修正・加工、メンテナンス、ページ追加等の業務に対して行われ、保守の主な項目としては「アクセスログ解析」「更新作業」「SEO対策」「電話やメールでのサポート」「緊急時の対応」などが挙げられます。
保守項目一つ一つの単価があり請求されることは少なく、ほとんどの場合月額固定や年額固定で一式○円となります。

(2) HP運用保守の業界について

HP保守運用については、多くの会社が製作から保守運用までを行っており、コスト面やサポート内容などによる差別化を図るなど、新規顧客獲得競争が激化している状況です。
基本的にはHPの製作を行った会社が保守運用までを行うことがほとんどで、保守・運用のみを製作会社から別の会社に切り替えるということはあまり見られません。

(3) HP運用保守のコスト削減のポイント

HP運用保守費はシステム関連の保守費同様その内訳が把握し辛く、また、パフォーマンスの低下などを実務担当者が懸念してしまい、聖域化してしまう傾向にあります。本来あるべきコスト体系を判断する上でも、どのような内容の保守をどのくらいの頻度で行っていて、それに対してどれだけの人件費がかかっているのかという現状把握をきちんと行う事がポイントとなってきます。
また、保守の難易度に対し、適切な人員配置や対応が行われているか(過剰な人員配置を行うなど必要以上のコストがかかっていないか)その時間単価は適切かどうかを一つ一つ分析をしていきます。
弊社では、HP運用保守業務に実際に携わっていた経験をはじめ、提携パートナー企業のノウハウなどから、保守内容毎の適正コスト水準を把握しておりますので、交渉を優位に運ぶことができます。

(事例)HP運用保守契約の減額
人材サービス業A社 削減前1,500千円→削減後1,250千円(▲250千円、▲17%)
教育サービス業B社 削減前6,000千円→削減後4,800千円(▲1,200千円、▲20%)
保険サービス業C社 削減前1,000千円→削減後780千円(▲220千円、▲22%)
お問い合わせフォームバナー お客様紹介のご相談フォームバナー
copyright © wizardz plus all rights reserved.