削減項目

削減項目

事務消耗品のコスト削減について

事務消耗品イメージ画像

(1) 事務消耗品のコスト構造

事務消耗品のコスト構造は事務消耗品ごとの単価×数量となっております。
事務消耗品の単価は、サプライヤごとの商品仕入費用・利益率の設定によって、決定されます。代表的な「アスクル」「カウネット」「たのめーる」3社を比較しても、商品に応じて単価が異なります。数量については、基本的に数量を減らすことが可能であれば、コストの削減に直結しますが、必要以上に数量を減らすわけにはいきません。

(2) 事務消耗品の業界について

事務消耗品については、「アスクル」「カウネット」「たのめーる」3つのうちどれかを利用している企業がほとんどです。1994年にアスクルが、1999年にたのめーるが、2000年にカウネットがサービスを開始し、現在各社の価格競争が激化しています。
どんな業種の企業であっても、事務消耗品は使用しており、どの企業にとっても気になるコストです。

(3) 事務消耗品のコスト削減のポイント

事務消耗品のコスト削減は弊社でも数多くのコスト削減の実績がございます。
コスト削減のポイントは、カタログやホームページなどに掲載されている単価に対し、どれだけ高い割引率を引き出せるかです。
「アスクル」「カウネット」「たのめーる」3社どの企業のサービスについても、カタログ等の表示価格に対し、企業ごとに個別に割引率が設定されています。その割引率は一定期間ごとの取引量に応じて、決まります。取引量による割引率については、目安が決まっており、弊社では、数多くの支援実績から、取引量に応じた適正な割引率を把握しており、取引先の決裁権のエスカレーションを図ることで割引率を高め、削減を実現いたします。

(事例)事務消耗品の減額
小売業A社 削減前7,000千円→削減後6,503千円(▲497千円、▲7%)
小売業B社 削減前6,000千円→削減後5,700千円(▲300千円、▲5%)
小売業C社 削減前2,000千円→削減後1,960千円(▲40千円、▲2%)
お客様紹介のご相談フォームバナー
お電話でのお問合せ
[フリーコール]0120-992-255
copyright © wizardz plus all rights reserved.