削減項目

削減項目

クレジットカード手数料のコスト削減について

システム保守イメージ画像

(1) クレジットカード手数料のコスト構造

クレジットカード手数料=加盟店クレジットカード利用額×加盟店手数料率

上記の通り、クレジットカード手数料は加盟店クレジットカード利用額に対する手数料率によって
支払金額が決まります。業種、利用金額、カードブランド等によって、手数料率の幅が広い点が特徴となります。

(2) クレジットカード手数料の業界について

クレジットカード業界は、決済機能を提供する「国際ブランド」、会員の募集・カード発行する「イシュア」、カード加盟店を開拓・管理する「アクワイアラ」の3つに分かれております。

カード会員がクレジットカードで買い物をした分の数パーセントが、加盟店から「アクワイアラ」へと手数料として支払われます。「アクワイアラ」が得た手数料は、当該買い物で使用されたカードに応じて、「国際ブランド」・「イシュア」に案分される仕組みとなっています。

近年ECサイトの増加等の影響により、消費者のクレジットカード決済比率は年々増え続けていることから、加盟店側はクレジットカード手数料の負担が大きな経営課題となっています。

(3) クレジットカード手数料のコスト削減のポイント

コスト構造からもわかるように「加盟店」から「カード会社」へ支払う加盟店手数料率を下げることがコスト削減のポイントです。

しかし、業界が複雑な構造(国際ブランド、イシュア、アクワイアラの構造)となっているため、適正な手数料率で契約することが非常に困難でもあります。

業種や利用金額、カードブランドによっても手数料率に違いがあるため、専門的な知見を持ち合わせている企業へ相談することがコスト削減への近道です。弊社では数多く支援実績を持っていることから、業界や利用金額等に応じて適正と思われる料率を把握しております。

(事例)クレジットカード手数料率の削減実績一例
インターネット事業 削減前1,150百万円⇒削減後930百万円(▲220百万円、▲19%)
小売業A社 削減前132百万円⇒削減後120百万円(▲12百万円、▲9%)
小売業B社 削減前103百万円⇒削減後73百万円(▲30百万円、▲29%)
お問い合わせフォームバナー お客様紹介のご相談フォームバナー
copyright © wizardz plus all rights reserved.