システム保守のコスト削減について

(1) システム保守のコスト構造
企業経営においては、基幹システムにはじまり、財務・人事・グループウェアなど多くのシステムを活用されておりますが、そのシステム保守費用の構造は
(A)ソフトウェア保守+(B)ハードウェア保守+(C)サポート対応
に分けられます。
一般的にはシステムを稼動している以上、保守対応は必須でありますが、自社のシステム部門で全ての保守業務を実施している企業はほとんど皆無であり、システム会社に保守をアウトソースしております。
(2) システム保守業界について
システム保守業務は基本的にそのソフトを開発もしくは販売した会社を通じて業務を委託します。よって、システム保守会社を開発会社から別の会社に切り替えるということはあまり見られません。また、大手システム会社が元請の立場をとり、実際の業務を一次請け、二次請けに外注しているケースも多く見られます。
(3) システム保守のコスト削減ポイント
システム会社においてはシステム保守料金の目安として「ソフトウェア開発費用の10%~15%」と一つの目安を定めておりますが、その算出根拠は不明瞭であり、保守契約上も明確になっていないケースが多く見られます。よって、その委託業務を分析すると(C)サポート対応がほとんど発生していないのにも関わらず毎月定額の費用が発生していたり、サーバー運用費用がここ数年下落しているにも関わらず(B)ハードウェア保守の料金が高止まりしているケースなどが多く見られます。弊社では、システムコンサルタントを中心として現状のシステム保守契約とその委託業務内容を調査・分析することにより削減交渉の理論武装を行い、開発会社との交渉によりコスト削減を実現いたします。
(事例)年間システム保守契約の減額
メーカーA社 | 削減前9,000千円→削減後5,000千円(▲4,000千円、44%) |
---|---|
建設業B社 | 削減前5,000千円→削減後3,500千円(▲1,500千円、30%) |
小売業C社 | 削減前10,000千円→削減後8,500千円(▲1,500千円、15%) |