削減項目

削減項目

インターネット回線費のコスト削減について

(1) インターネット回線費のコスト構造

ある程度の企業規模になると専用線やVPN(仮想専用線)を導入されております。また、多店舗展開をされている企業様においては、各店舗に光回線(ADSL回線)を利用されております。VPN回線は、回線費+ルーターなどのレンタル代で構成され、店舗などの回線費は、回線費+プロバイダ料金+ルーターなどのレンタル代などで構成されております。

(2) インターネット回線費業界について

インターネット回線は、ISP(インターネットサービスプロバイダ)とよばれる会社、もしくはインターネット回線、データセンター、クラウドサービス、電話回線などを複合的に扱う企業(業者)を通じて契約いたしますが、その企業(業者)は大手から中小企業まで非常に多く存在いたします。

(3) インターネット回線費のコスト削減ポイント

昨今のVPN環境の回線費用、VPNルータレンタル費用の下落に伴い運用固定費の削減が可能となりました。一般的にはVPN回線などは5年契約、店舗などの回線は2年契約となっておりますが、その契約期間内においても回線費用、プロバイダ費用などは下落傾向にあり、契約時と現在の料金を正確に捉え、業者との交渉を行うことで、回線を切り替えることなくコスト削減を実現することが可能となります。

(事例)インターネット回線費契約の減額
メーカーA社 削減前12,000千円→削減後3,000千円(▲9,000千円、▲75%)
小売業B社 削減前3,000千円→削減後2,000千円(▲1,000千円、▲33%)
商社C社 削減前1,200千円→削減後800千円(▲400千円、▲33%)

(2015/06追記)
弊社でも、コスト削減をクライアント様にご提案する際には、この「3C分析」のフレームワークを利用することがございます。

3C分析は、いわゆるmece(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)、つまり「相互に排他的な項目」による「完全な全体集合」、 要するに「重複なく・漏れなく」というフレームワークが既に確立しておりますので提案にあたっての提案を論理的に構成することが容易であるといえます。

お問い合わせフォームバナー お客様紹介のご相談フォームバナー
copyright © wizardz plus all rights reserved.