マット代のコスト削減について

(1) マット代のコスト構造
マット代のコスト構造は、単価(各商品毎に設定)×交換回数(周期交換)となります。マットには既製品マットとオーダーメイドマットがあり、オーダーメイドマットには別途製作費が加算されます。交換回数については、ほとんどの商品が2週間か4週間の交換周期で交換回数が定められています。
(2) マット代の業界について
マット業界としては、ダスキン、サニクリーン、ユニマットなどが大手企業となりますが、大小にわたり地域密着型などレンタルマットを取り扱う会社(業者)は多く存在します。
業界動向としては、市場自体は縮小傾向にあります。マット代は特に大手飲食店などのコスト削減活動などで、真っ先に解約・値下げの対象になりがちです。価格については、マット・モップ自体に他社と比較して大きな差が存在しないため、価格競争が起こりやすい状態にあります。そのため、マットを数枚しかレンタルしていないようなボリュームディスカウントが効かない上体であっても、定価よりだいぶ安く導入している事例も多くあります。
(3) マット代のコスト削減のポイント
コスト削減のポイントは、市場の最安値による価格交渉を行うことです。
各マットレンタル会社間の商品自体に大きな差異がないことから、業者間における切替が比較的容易です。このため、弊社過去実績より算出したベンチマーク価格による価格交渉により、マット代コストの削減を実現いたします。
(事例)年間マット代の減額
サービスA社 | 削減前740千円→削減後666千円(▲74千円、10%) |
---|---|
小売業B社 | 削減前2,448千円→削減後1,479千円(▲969千円、40%) |
サービスC業 | 削減前5,030千円→削減後3,974千円(▲1,056千円、21%) |