日常清掃のコスト削減について
(1) 日常清掃のコスト構造
日常清掃は直接人件費+間接費で価格が構成されています。直接人件費には作業員の基本給+交通費があり、間接人件費には主に事業主負担(雇用保険料、労災保険料、福利厚生費、被服費、教育・訓練費等)や資機材費(作業を行うにあたっての必要機材費・消耗品費)に管理費(事業主の業務管理及び営業経費)を加えた費用になります。また、直接人件費に対して、間接人件費35%・資材機費30%・管理費20%を加算した金額がそれぞれのコストになります。
(2) 日常清掃の業界について
ビル管理業に一環である日常清掃の動向は、不動産市場と取引先の景気動向に大きく左右されます。日常清掃はサービス面での差別化が図りにくく、人材集約型であるため人件費の占める割合が高いことが特色です。他社との差別化が図りにくい業界であるため、景気が悪くなると価格競争が厳しくなり収益性の低下につながります。最近では日常清掃を自社で内製化している企業も多く、また、不動産市場もしばらくは低迷状態にあると予想されるため、今後も業者にとっては厳しい状況が続く傾向にあります。
(3) 日常清掃のコスト削減のポイント
日常清掃の削減は弊社でも数多くのコスト削減の実績がございます。
日常清掃は清掃員にかかる人件費がコストのほとんどを占めております。清掃員の時給は地域毎に大きく単価が異なっているため、まずは、対象地域における時給単価を分析し、価格の妥当性を検証いたします。また、時給の妥当性を検証した上で、間接費にあたる事業主負担・資機材費・管理費のそれぞれについて、価格の妥当性を検証し、適正価格の算出を行います。弊社の原価推計にて算出した適正価格と現状発注価格に乖離がある場合には発注業者に対して、適正価格への改定を交渉し、削減を実現いたします。
(事例)日常清掃の減額
パチンコ業A社 | 削減前47,000千円→削減後39,000千円(▲800千円、▲17%) |
---|---|
不動産業社B社 | 削減前5,000千円→削減後4,000千円(▲1,000千円、▲20%) |
建設業C社 | 削減前12,000千円→削減後10,000千円(▲2,000千円、▲16%) |