サービス内容や事例・実績など気になる点をお気軽にお問い合わせください。
収納代行手数料のコスト削減

(1) 収納代行手数料のコスト構造
収納代行手数料とは、公共料金の支払いや通信販売での購入代金、学校等の受講料などの支払い受付を、収納機関に代わり、代行業者が取り扱うサービスです。
コンビニエンスストア、郵便をはじめ電子マネー決済、ネットバンク決済などの取扱いを行っている代行会社も存在します。
コスト構造は、月額基本料 + 1件あたりの決済額に応じた手数料 が一般的です。
(2) 収納代行手数料の業界について
1987年に某大手コンビニ会社が某大手電力会社と提携したのが始まりで、2003年からは地方税や国民健康保険料の納付も可能となりました。
2008年に金融庁から法規制の検討を受けましたが、業界の強い反対で見送りとなり、現在に至ります。
参入している会社は運送業大手から保険、銀行系会社、通信関連会社、独立系など多岐にわたります。
(3) 収納代行手数料のコスト削減のポイント
現状の1件あたりの処理手数料が妥当な金額なのかどうかの判断を行う事がポイントとなります。
また、委託先の決済システムを利用するにあたり、基本料金として発生しているコストも委託件数と比して妥当であるか検証する必要があります。
取り扱い件数や、1件あたりの取り扱い額などによる適正価格帯はバラバラなため、同業他社数社からの見積もりを取得し、比較する事である程度の適正化は図れますが、最適化する事は困難です。
また、収納代行手数料の交渉において銀行が交渉先となる際には、特に十分なロジックと交渉力が必要になります。
ウィザーズプラスは収納代行手数料においても、数多くの支援実績とノウハウの蓄積があり、削減交渉を優位に運ぶことが可能です。
(実績)収納代行手数料の弊社コスト削減実績
通販会社A社 | 削減前43,000千円→削減後41,000千円(▲2,000千円、▲5%) |
---|---|
書籍・ゲーム販売B社 | 削減前 8,800千円→削減後 8,200千円(▲ 600千円、▲7%) |
PC販売C社 | 削減前15,000千円→削減後14,100千円(▲ 900千円、▲6%) |
学習塾運営D社 | 削減前27,000千円→削減後25,500千円(▲1,500千円、▲5%) |
削減項目一覧
社会情勢が変化している今だからこそ削減・適正化できる可能性がある、コストの削減項目について掲載しております。
電気・ガソリン・ガス
決済手数料
通信費
賃料
上場維持関連費
設備メンテナンス
上記以外にも、お客様のご状況に合わせた様々なコストに対応可能です。お気軽にご相談ください。
事務
施設
営業
- DMのコスト削減
- ETC料金のコスト削減
- パンフレット印刷のコスト削減
- ユニフォームレンタル料のコスト削減
- 折込チラシのコスト削減
- 新聞広告のコスト削減
- 棚卸し外注費のコスト削減
- 防犯ゲート保守のコスト削減
- TV・ラジオCM費削減
- 雑誌広告費削減
- 折込チラシ印刷費削減
- リーフレット印刷費削減
- DM印刷費削減
- ラベル印刷費削減
- リスティング広告費削減
- アフィリエイト広告費削減
- 口座振替手数料削減
- 衛生レンタル費削減
- リネンサプライ費削減
- 衛生消耗品費削減
- ロール紙費用削減
- 植物メンテナンス費削減
- 値札・リボン費用削減
- 払出伝票・包装紙・用度品類費用削減
- 紙幣計算機器保守費削減
- 硬貨包装機器保守費削減
- 食器洗浄機レンタル・保守費削減
商品・サービス
- ダンボール代削減
- 包装資材費削減
- ラベルシール代削減
- 緩衝材費用削減
- 弁理士手数料削減
- 年金管理手数料削減
- 海外代理人手数料削減