サービス内容や事例・実績など気になる点をお気軽にお問い合わせください。
梱包材のコスト削減

(1) 梱包材のコスト構造
梱包材のコスト構造について、梱包材、主として段ボールは「表の紙」「中芯」「裏の紙」の3種類の紙から出来ています。使用用途によって仕様が違いコストも変わります。単価は発注ロットと発注回数で決まりますが、発注ロットが多いほど、段ボール製造に関わる手間が減るため、単価が低く設定できるようになります。また段ボールの原料は製紙及び古紙が使われております。
(2) 梱包材の業界について
梱包材は紙を折って箱にするなど、その加工がシンプルであることから、付加価値を付けることが難しく、商品の原価率が高い傾向にあります。
また、梱包材の原材料である製紙・古紙・原油が値上がりしていることから、一層原価率が高くなっています。このような状況の中、業界としては、水に強いダンボールの開発やより強度を増した丈夫なものを製造するなど、付加価値をつけることで、市場の立ち直りを図っています。
(3) 梱包材のコスト削減のポイント
梱包材のコストはボリュームディスカウントにより、価格の引下げを引き出すことが可能です。自社での発注ロット・発注回数を把握し、それに応じた市場の適正価格にて交渉を実施すれば、単価の削減をすることが可能です。
ただし、梱包材は多種多様であり、拠点ごとの発注ロット・発注回数をしっかりと把握しなければならない点に注意が必要です。また、規格と仕様を見極める事によって種類を多くすることなく集約化による削減も見込めます。 弊社では、梱包材のコスト削減を多く実施し、適正価格まで引き下げてきた実績がございますので、御社における削減交渉を支援することが可能です。
(実績)梱包材の弊社コスト削減実績
小売店A社 | 削減前8,101千円→削減後7,003千円(▲1,098千円、▲14%) |
---|---|
小売店B社 | 削減前4,100千円→削減後3,300千円(▲800千円、▲20%) |
食品卸C社 | 削減前2,500千円→削減後2,200千円(▲300千円、▲12%) |
削減項目一覧
社会情勢が変化している今だからこそ削減・適正化できる可能性がある、コストの削減項目について掲載しております。
電気・ガソリン・ガス
決済手数料
通信費
賃料
上場維持関連費
設備メンテナンス
上記以外にも、お客様のご状況に合わせた様々なコストに対応可能です。お気軽にご相談ください。
事務
施設
営業
- DMのコスト削減
- ETC料金のコスト削減
- パンフレット印刷のコスト削減
- ユニフォームレンタル料のコスト削減
- 折込チラシのコスト削減
- 新聞広告のコスト削減
- 棚卸し外注費のコスト削減
- 防犯ゲート保守のコスト削減
- TV・ラジオCM費削減
- 雑誌広告費削減
- 折込チラシ印刷費削減
- リーフレット印刷費削減
- DM印刷費削減
- ラベル印刷費削減
- リスティング広告費削減
- アフィリエイト広告費削減
- 口座振替手数料削減
- 衛生レンタル費削減
- リネンサプライ費削減
- 衛生消耗品費削減
- ロール紙費用削減
- 植物メンテナンス費削減
- 値札・リボン費用削減
- 払出伝票・包装紙・用度品類費用削減
- 紙幣計算機器保守費削減
- 硬貨包装機器保守費削減
- 食器洗浄機レンタル・保守費削減
商品・サービス
- ダンボール代削減
- 包装資材費削減
- ラベルシール代削減
- 緩衝材費用削減
- 弁理士手数料削減
- 年金管理手数料削減
- 海外代理人手数料削減