サービス内容や事例・実績など気になる点をお気軽にお問い合わせください。
サーバハウジング利用料のコスト削減
(1) サーバハウジング利用料のコスト構造
サーバハウジング利用料のコスト構造はスペース代+機器電気代+施設設備利用料
+D:作業費+E:ネットワーク関係費となっております。
スペース代とは、いわば賃料に該当し、立地・面積によって、決まるコストである。サーバを管理している先に御社担当者が訪問する必要が生じることもあることから、アクセスのしやすさという立地条件が意外と重要となる場合がある。機器電気代とは、管理を委託しているサーバやPCの動作に必要な電気代をいいます。施設設備利用料とは、空調機や停電に備えての自家発電設備、防火設備などの各設備の利用料となります。サーバやPCは高温を発するために空調機を24時間動かし続ける必要があり、災害などにより御社の重要なデータを失わないため自家発電・防火設備は必須のものといえます。作業費とは、サーバを管理するオペレーターの工数に基づいた料金となります。具体的には決まった時間に巡回を行い、正常に動作しているか確認したり、なんらかの不具合・エラーが生じたときに、御社へ報告を入れ、修理や整備の依頼を行ったりします。ネットワーク関係費とは、サーバと御社のPCとをつなぐために必要となるネットワークにかかる費用をいいます。
(2) サーバハウジング利用料の業界について
サーバハウジングとは、自社のサーバやネットワーク機器をデータセンターに持ち込んで、サーバー・ラックを設置する場所と電力、回線の提供などを受けることをいいます。自社では電力不足でサーバを増やせない場合や空調能力不足、セキュリティ面で不十分である場合などに利用されています。
(3) サーバハウジング利用料のコスト削減のポイント
サーバハウジング利用料のコスト削減は弊社でも数多くのコスト削減の実績がございます。
コスト削減のポイントはコスト構造であげました各項目ごとの料金を把握し、引き下げることです。
月額料金全体に対して、「○○円下げてくれ」と伝えるだけでは、なかなか料金引き下げについて具体的に検討してもらえません。現在かかっているコストを項目ごとに読み解き、細分化した上で、現実にかかっている工数に適正人工単価を掛け合わせて、適正な作業費を算出し、現状との差額を指摘するなどしなければ引下げを実現することはできません。弊社では、上記のような指摘をすることで削減を実現いたします。
(事例)サーバハウジング利用料の減額
建設業A社 | 削減前6,000千円→削減後4,980千円(▲1,020千円、▲17%) |
---|---|
小売業B社 | 削減前4,000千円→削減後3,720千円(▲280千円、▲7%) |
サービス業C社 | 削減前3,500千円→削減後3,220千円(▲280千円、▲8%) |
削減項目一覧
社会情勢が変化している今だからこそ削減・適正化できる可能性がある、コストの削減項目について掲載しております。
電気・ガソリン・ガス
決済手数料
通信費
賃料
上場維持関連費
設備メンテナンス
上記以外にも、お客様のご状況に合わせた様々なコストに対応可能です。お気軽にご相談ください。
事務
施設
営業
- DMのコスト削減
- ETC料金のコスト削減
- パンフレット印刷のコスト削減
- ユニフォームレンタル料のコスト削減
- 折込チラシのコスト削減
- 新聞広告のコスト削減
- 棚卸し外注費のコスト削減
- 防犯ゲート保守のコスト削減
- TV・ラジオCM費削減
- 雑誌広告費削減
- 折込チラシ印刷費削減
- リーフレット印刷費削減
- DM印刷費削減
- ラベル印刷費削減
- リスティング広告費削減
- アフィリエイト広告費削減
- 口座振替手数料削減
- 衛生レンタル費削減
- リネンサプライ費削減
- 衛生消耗品費削減
- ロール紙費用削減
- 植物メンテナンス費削減
- 値札・リボン費用削減
- 払出伝票・包装紙・用度品類費用削減
- 紙幣計算機器保守費削減
- 硬貨包装機器保守費削減
- 食器洗浄機レンタル・保守費削減
商品・サービス
- ダンボール代削減
- 包装資材費削減
- ラベルシール代削減
- 緩衝材費用削減
- 弁理士手数料削減
- 年金管理手数料削減
- 海外代理人手数料削減