サービス内容や事例・実績など気になる点をお気軽にお問い合わせください。
プロパンガスのコスト削減

(1) プロパンガスのコスト構造
プロパンガスのコスト構造は小売価格+卸売+輸入元売+輸入価格にて構成されておりますが、価格の構成比としては、小売価格が全体の65%以上を占めております。また、小売価格は人件費・配送費・減価償却費・保安経費・集金検針費・メーター経費、一般管理費等に構成されています。
(2) プロパンガスの業界について
プロパンガス業界は価格の不透明さによる『価格の高値安定』を続けてきた業界です。プロパンガス料金は、競争環境が不十分な都市ガスとは異なり、自由競争が可能な業界になっています。発注側からすると、プロパンガス販売店を選ぶことは自由ですが、建物施工時に施工会社がプロパンガス業者の選定まで行っているケースや、初めから発注業者が決まっている場合などが多くあります。
(3) プロパンガスのコスト削減のポイント
プロパンガスの発注業者に価格交渉をおこなうと「原油価格が高騰しているので、プロパンガス料金は下げられない」と回答する業者が非常に多くあります。しかし、コスト構造でも説明したとおり、プロパンガス料金の65%は小売価格によって構成されており、輸入価格は料金のわずか13%程度しか占めておりません。従って、原油価格が高騰していても価格の交渉には影響が少なく、削減交渉としては、あくまで小売価格の削減がポイントとなってきます。
プロパンガスは地域によっても価格が異なるため、各地域における最安値をベンチマーク単価とし、削減のポイントをおさえた上で、交渉することで大きな削減を実現することが可能です。弊社では過去実績として多くのプロパンガス業者と交渉しております。弊社実績におけるベンチマーク単価にて交渉することにより、最大限の削減額を実現いたします。
(事例)プロパンガスの減額
介護業A社 | 削減前20,000千円→削減後17,500千円(▲2,500千円、▲12%) |
---|---|
不動産業B社 | 削減前90,000千円→削減後65,000千円(▲2,500千円、▲28%) |
飲食店C社 | 削減前10,000千円→削減後7,000千円(▲3,000千円、▲30%) |
メーカーD社 | 削減前9,500千円→削減後8,000千円(▲1,500千円、▲16%) |
削減項目一覧
社会情勢が変化している今だからこそ削減・適正化できる可能性がある、コストの削減項目について掲載しております。
電気・ガソリン・ガス
決済手数料
通信費
賃料
上場維持関連費
設備メンテナンス
上記以外にも、お客様のご状況に合わせた様々なコストに対応可能です。お気軽にご相談ください。
事務
施設
営業
- DMのコスト削減
- ETC料金のコスト削減
- パンフレット印刷のコスト削減
- ユニフォームレンタル料のコスト削減
- 折込チラシのコスト削減
- 新聞広告のコスト削減
- 棚卸し外注費のコスト削減
- 防犯ゲート保守のコスト削減
- TV・ラジオCM費削減
- 雑誌広告費削減
- 折込チラシ印刷費削減
- リーフレット印刷費削減
- DM印刷費削減
- ラベル印刷費削減
- リスティング広告費削減
- アフィリエイト広告費削減
- 口座振替手数料削減
- 衛生レンタル費削減
- リネンサプライ費削減
- 衛生消耗品費削減
- ロール紙費用削減
- 植物メンテナンス費削減
- 値札・リボン費用削減
- 払出伝票・包装紙・用度品類費用削減
- 紙幣計算機器保守費削減
- 硬貨包装機器保守費削減
- 食器洗浄機レンタル・保守費削減
商品・サービス
- ダンボール代削減
- 包装資材費削減
- ラベルシール代削減
- 緩衝材費用削減
- 弁理士手数料削減
- 年金管理手数料削減
- 海外代理人手数料削減