緊急時対応マニュアル
通常のBCP(事業継続計画)・IT-BCPを構築する上で、要となるのが緊急時対応マニュアルです。いつ見舞われることになるかわからない災害・障害発生などの緊急時に、適格な判断と迅速な対応をとるために、緊急時対応マニュアルは規範となります。
BCP・IT-BCPについてのコラムは下記を参照ください。
緊急時対応マニュアルは厳密に言えば、BCP・IT-BCP本体ともいえるでしょう。もちろん、事業内容や部署、規模などによって、行うべき対策は異なりますが、共通する項目もあります。
①緊急時における指示を出す責任者
異常発生時に的確な判断で指示を出す責任者を決めます。しかし、責任者に連絡がつながらないことも考えられますので、その際の代行者も決めておきましょう。
②BCPの発動の判断を下す
緊急事態の状況において、どのBCPを発動・実行するのか、的確な判断を下さなくてはなりません。緊急事態の程度や状態に対する指示基準を決めておくとわかりやすいです。
③連絡・連携体制の整備
天災などの場合には、通信システムが混みあい連絡が取れないこともあります。そのため、責任者には特に、連絡手段を準備しておくことが重要です。また指示がなくとも緊急事態発生時には、決められた場所へ集まることも大切です。その際、電気や通信網が制約をうけない、被害地域外での参集を設定しておきましょう。
また、各セクションの担当者との連携もスムーズにとることが駅るように、関係者連絡先一覧を作成したり、窓口を設けるのもひとつの手です。
④被害状況の確認
被害の状況や程度を把握します。緊急時に優先とされるのは人命です。危険を伴う無理な調査は避けましょう。
⑤対応手順・方法の決定
被害状況の確認情報から、最適な対策を判断し、対応に移ります。各セクションにおいて、個々のシステムの復旧ができるように、個別復旧作業マニュアルを作成しておくとスムーズです。
ITにおいて、重要度の高いシステムほど自動バックアップシステムを取り入れ、大切なデータを守りましょう。
企業を取り巻く環境も、社会も刻々と移り変わる世の中です。一度作成した緊急対応マニュアルは、その時点では有効かもしれませんが、そのままずっと有効であるとは限りません。環境の変化などに応じて継続的な見直しをし、維持・改善できるよう努めていくことが肝心です。