5Sによるコスト削減

#コスト削減

2014年5月23日厚生労働省では、高収入の専門職に限り、働く時間を自己裁量とする代わりに残業代の支払いなどの労働時間規制を適用しない「ホワイトカラー・エグゼンプション」の導入に向け、検討に入ったそうです。想定されている対象職種は、為替ディーラーやファンドマネージャー、IT分野の専門職など。田村厚労相は、「効率的に働けばワーク・ライフ・バランスがよくなる」と、本案導入の意義を語っているようです。

近年、ワーク・ライフ・バランスという言葉をよく耳にしますね。上記のような職種でなくても、その重要性は同じはず。職場環境を改善し、効率良く働くことのできる環境を整備することが、経営者の責務となっています。

5S活動で職場環境を改善してコスト削減を目指す!

職場環境の改善のため、5Sへの取り組みをはじめている企業は多いと思います。とはいえ、5S活動の本来の目的はコストの削減にあるはず。では、その成果はいかがでしょうか。

5S活動とは、職場環境を改善してムダをなくすことで作業の効率をアップし、コスト削減へとつなげるための取り組み。コスト削減の成果があらわれないのでは、活動の内容にあやまりがあるのかもしれません。そこでいま一度、5S活動によるコスト削減への取り組みについて、考えてみたいと思います。

5Sとは、「整理」、「整頓」、「清掃」、「清潔」、「しつけ」という5つのSではじまる言葉です。

  • 整理:必要なものと不用なものを区別し、職場からムダをなくすこと。
  • 整頓:必要なものを誰もがすぐに取り出せるようにして、探すムダをなくすこと。
  • 清掃:職場からゴミや汚れをなくすこと。
  • 清潔:整理、整頓、清掃を徹底すること。
  • しつけ:整理、整頓、清掃、清潔の実践を習慣づけること。

では、5S活動によって得られる具体的な効果とは、どのようなものでしょうか。

  • 仕事の効率アップ
    ムダをなくし、能率的な動線をつくることで、作業効率が飛躍的に向上します。
  • 在庫回転率のアップ
    ムダをなくすことで、過剰在庫などといった問題点を浮き彫りにします。
  • サービス・品質のアップ
    ムダを排除する目を養うことが、サービスや製品のクオリティ向上に役立ちます。
  • 宣伝効果のアップ
    清潔感があり、ムダのない会社として、顧客にアピールすることができます。
  • 社員の資質アップ
    社員同士が積極的に意見交換することで、コミュニケーションや創意工夫の能力がアップします。
    また、ルールを守ること、良い習慣を身につけることによって、環境改善へと自発的に動けるよう成長します。

このように社内からムダを排除することで、コスト削減へとつなげるのが5S活動の目的となります。ものを探すムダや余分な手配をするムダ、不用なものを置くスペースのムダがなくなれば、無駄なコストをも排除することができるのです。

また、5S活動に積極的に取り組む社員を育成することで、職場環境を改善し、社員の資質を向上させることもできます。こうしたコスト削減への取り組みが、ひいてはワーク・ライフ・バランスの改善にもつながっていくのです。

すでに取り組みをはじめている方も、あらためてその成果を検証し、活動内容を見直してみていただきたいと思います。

Contact

お問い合わせ

サービス内容や事例・実績など気になる点をお気軽にお問い合わせください。

FAQ

よくあるご質問

  • コストの無料診断を詳しく教えてください。
    コストの無料診断は、クライアント企業様と秘密保持契約を締結後、以下のいずれかの方法により分析し、削減見込額を報告させていただくものです。
    ①総勘定元帳から、各コストを項目別×発注先別×拠点別(店舗別)に分類のうえ全般的なコストについて分析
    ②削減を希望するコストの契約書・請求明細から、取引先×単価×数量を把握し、個別に削減見込額を分析
  • コンサルティング契約はどのような契約内容になるのですか?
    コンサルティング契約はクライアント企業様と当社との包括契約となります。契約内容には、フィー体系やコンサル内容の規定をしております。具体的な内容については契約書のドラフト及び別紙「コンサルティングの進め方」にてご説明させていただきます。
  • 業者や貸主との交渉など、クライアント側担当者の作業(事務)負担は?
    コスト分析から削減手法の策定及び各業者や貸主との交渉は当社主導で実施いたします。(クライアントのご担当者様には同席をお願いしております)交渉の進め方は交渉前にクライアント様にご報告させていただき、ご了解の上で交渉に着手いたします。
  • コンサルフィーの条件は?
    コンサルフィーは削減が実現できた場合のみ発生いたします。
    1年間のコスト削減額の中からフィーが発生しますので、未来永劫フィーが発生するものではありません。