物流市場の動向と課題

#物流

物流市場の動向と課題

物流コストの売上高に占める比率は2017年度の速報によると、比率は4.64%となりました。前年度から0.33ポイント下降はしています。ただし、人員不足やそれに伴う輸配送コストや作業コストの上昇は今後も続くものと見られ、不安定な傾向はまだまだ継続するものと想定されます。

そのような中、多くの企業にとって物流費用の高騰は、重要な課題として直面している時代に突入していますが、速報値の対象となる物流コストは、販管費で計上される輸送費、保管費、荷役作業費などのいわゆる販売物流費のみで、ここに調達物流費や社内物流費、また在庫維持費を含めれば優に10%は超える数値にまでなり、これらの判別しにくい『目に見えない物流コスト』も含めて企業にとっては大きな課題と言えます。

これまで、物流はコスト削減の宝庫と言われてきました。 コスト削減の重要性や、削減した際の効果は広く認識されている一方で、物流コストはつかみどころのないコストのため、削減を実現することは容易ではありません。 物流コストとして集計されるコストの特性・物流業務の特性をよく認識した上で、効果的な方法をとっていかなければ期待以上の効果を上げることができないのです。 また、物流コストの削減に取り組む場合には、物流業界の課題をよく認識する必要があります。

<物流業界の課題>

労働力の減少(人手不足):

人口減少と少子高齢化に起因する人手不足は、特に物流業界に大きなインパクトを与えています。他の産業に比べて働く環境、または賃金、勤務時間などの条件が悪い、更にドライバーの高齢化ということが要因になります。物流における労働力不足は今後も更に加速していくと予測されています。

・過剰なサービス(短納期・時間指定・多品種)

アマゾンに代表されるように大手通販は他との優位性を示すため『より早く、小口でも無料』のサービスを加速して対応しています。また品揃えを増やすことでも差別化を試み、その結果多品種、少量、多頻度の配送になってきています。この傾向は通販業界にとどまらず全般に見られる傾向になってきています。物流がこの負担を一身に受けています。

・EC化率の上昇(BtoCの増加・物量の増加)

物流の今後の物量の予測する指針のひとつとして、EC化率(すべての商取引の内、電子商取引が占める割合)があります。2016年度の実績で、日本国内のEC市場規模は約15兆円(2021年には、25兆に増加する見込み)ありますが、EC化率でみた場合には、まだ5.43%でしかありません。海外のEC化率と比べるとアメリカは7%、中国は15%を超えています。前年対比では、日本のEC化率は10%以上の増加になり、今後もスマートフォンの普及拡大などに伴い、この勢いで増加すると考えられています

労働力の不足は加速化する、物量は増加する。物流コストの更なる上昇だけでなく、今まで通りに『モノが出せない、運べない』状況になる懸念が考えられます。このような中で物流コストの削減に取り組むためには、客観的な見方が出来る専門家に協力を仰ぐことも一つの手立てとなります。

Contact

お問い合わせ

サービス内容や事例・実績など気になる点をお気軽にお問い合わせください。

FAQ

よくあるご質問

  • コストの無料診断を詳しく教えてください。
    コストの無料診断は、クライアント企業様と秘密保持契約を締結後、以下のいずれかの方法により分析し、削減見込額を報告させていただくものです。
    ①総勘定元帳から、各コストを項目別×発注先別×拠点別(店舗別)に分類のうえ全般的なコストについて分析
    ②削減を希望するコストの契約書・請求明細から、取引先×単価×数量を把握し、個別に削減見込額を分析
  • コンサルティング契約はどのような契約内容になるのですか?
    コンサルティング契約はクライアント企業様と当社との包括契約となります。契約内容には、フィー体系やコンサル内容の規定をしております。具体的な内容については契約書のドラフト及び別紙「コンサルティングの進め方」にてご説明させていただきます。
  • 業者や貸主との交渉など、クライアント側担当者の作業(事務)負担は?
    コスト分析から削減手法の策定及び各業者や貸主との交渉は当社主導で実施いたします。(クライアントのご担当者様には同席をお願いしております)交渉の進め方は交渉前にクライアント様にご報告させていただき、ご了解の上で交渉に着手いたします。
  • コンサルフィーの条件は?
    コンサルフィーは削減が実現できた場合のみ発生いたします。
    1年間のコスト削減額の中からフィーが発生しますので、未来永劫フィーが発生するものではありません。