コンサルタントの仮説思考

#コンサルティング

別のコラム(組織構造の改革)では、組織構造の改革をテーマに、さまざまな方法論をまとめてみました。本項は、どのような状況にもフレシキブルに対応できる組織を育てるにはどうしたらよいのかということについて、ソフトの面から考えたものをお伝えしたいと思います。

不況や業績悪化などによって厳しい状況に置かれると、多くの企業がトップダウンで組織を動かすことになります。スピードや決定力など、トップダウンで管理することには数多くのメリットがありますが、長い目で見ると、社員の考える力や決定力が育たなくなり、組織の弱体化を招きかねないといったデメリットも。フレキシブルに成長しつづける組織作りのためには、つねに問題意識を高くもつことのできる社員を育てることが急務であり、問題解決のための力を養うには、『仮説思考』という思考法を身につけることが役立ちます。

コンサルタントの仮説思考とは

コンサルタントとして顧客の問題解決にのぞむ際には、仮説思考を用いることが多くなります。仮説思考というのは、問題を前に、まずはその時点で考えられる仮説(仮の結論)をたて、その検証を繰り返すことで解決につなげていくという思考法のことです。この思考法を用いることで、わずかな情報から全体像をとらえることができるようになり、意志決定のスピードが速くなります。また周囲の状況に常に目を配るようになり、問題意識も向上するため、問題を解決するための力を養うことができるのです。

仮説思考で重要なのは、情報収集や分析に時間をかけすぎないということ。仮説をたてる際にツリーやマトリックスなどのフレームワークを活用すれば、問題点や状況の分析がより明確にできます。精度の高い仮説をたてるためには、ある程度の情報や知識が必要となりますが、情報収集のために膨大な時間を費やしたのでは意味がありません。仮説の正解率を気にするよりは、成功を導くアクションにこそ重きをおくべきであり、立案と検証をすばやく行い、それを何度も繰り返して考察を深めていくことが、問題解決への近道となるのです。

問題解決のための力を養う仮説思考とは、結果から考えるクセを身につけること。「何故こうしたことが起きたのか?」といった問題意識を常にもち、その理由を考えたり、調べたりする習慣を身につけることで、論理的に問題を読み解く力もついてきます。そのうえで仮説立案と検証を何度も繰り返し、仮説をより確かなものに近付けていくこと。こうした思考法を身につけた人材を育てることで、よりフレキシブルで機動力のある組織を作り上げることができるのです。

Contact

お問い合わせ

サービス内容や事例・実績など気になる点をお気軽にお問い合わせください。

FAQ

よくあるご質問

  • コストの無料診断を詳しく教えてください。
    コストの無料診断は、クライアント企業様と秘密保持契約を締結後、以下のいずれかの方法により分析し、削減見込額を報告させていただくものです。
    ①総勘定元帳から、各コストを項目別×発注先別×拠点別(店舗別)に分類のうえ全般的なコストについて分析
    ②削減を希望するコストの契約書・請求明細から、取引先×単価×数量を把握し、個別に削減見込額を分析
  • コンサルティング契約はどのような契約内容になるのですか?
    コンサルティング契約はクライアント企業様と当社との包括契約となります。契約内容には、フィー体系やコンサル内容の規定をしております。具体的な内容については契約書のドラフト及び別紙「コンサルティングの進め方」にてご説明させていただきます。
  • 業者や貸主との交渉など、クライアント側担当者の作業(事務)負担は?
    コスト分析から削減手法の策定及び各業者や貸主との交渉は当社主導で実施いたします。(クライアントのご担当者様には同席をお願いしております)交渉の進め方は交渉前にクライアント様にご報告させていただき、ご了解の上で交渉に着手いたします。
  • コンサルフィーの条件は?
    コンサルフィーは削減が実現できた場合のみ発生いたします。
    1年間のコスト削減額の中からフィーが発生しますので、未来永劫フィーが発生するものではありません。