経営アドバイスコラム

人事・総務・経営管理多様化するハラスメント

企業の人間関係に潜んでいるハラスメントは、社会問題として注目されています。ハラスメント(harassment)とは英語で「悩ませる」「苦しめる」という意味です。

ひとくちに「ハラスメント」と言っても、多種多様なタイプがあります。性的嫌がらせは「セクハラ」。職権・権力(パワー)を利用した「パワハラ」。研究現場での「アカハラ」など、近年さまざまなハラスメントが叫ばれるようになりました。

「不快」を与えた側は意図したものではなくとも、被害者が「不快」と感じればハラスメントになります。発見されにくく、対応に苦慮するのもハラスメントの特徴と言えるでしょう。

1.パワハラと認識される行為

職場は上司と部下、先輩と後輩などの上下関係の多い場所であることから、ハラスメントの中でもパワーハラスメントが起こりやすい環境といえます。

近年では様々な環境変化により、パワハラは上司から部下への嫌がらせだけではなく、部下から上司が受けたり、正社員から非正規社員への差別やいじめがあったり、多様化していると言えるでしょう。
また、正当な叱責であっても、相手に「不快」と受け取られるケースなど、標準的な基準がないため見極めが困難です。

2.パワハラがもたらすリスク

また、従業員たちがパワハラの状況を放置している企業への不信感を募らせることもあるでしょう。企業の宝ともいえる従業員の退職や自殺を引きおこし、事業の継続性まで問われる事まであるくらい、パワハラは様々な危険を秘めています。

3.パワハラへの対策


「コンプライアンス委員会」などの専門機関を設置する企業もあります。ハラスメントの危険が拡大、もしくは深刻化する前にその芽を摘み企業リスクを減らすことが大切です。

お電話でのお問合せ
[フリーコール]0120-992-255
copyright © wizardz plus all rights reserved.