物流における業務改善の考え方
物流における業務改善の考え方
労働力の減少(人手不足)、過剰なサービス(短納期・時間指定・多品種)、EC化率の上昇(BtoCの増加・物量の増加)といった物流業界での課題がある中、今後物流コストの上昇は抑制できないだけではなく、顧客サービスおよび品質のレベルへの影響も懸念されてきます。
そのような市場環境の中での物流費のコスト削減は、単に配送料金や作業料金のみを見て削減をおこなうことに限界がきています。
物流費のコスト構造:「数量(人数・回数・面積・重量・時間・距離等)」×「単価」
先にも記載した通り、「単価」だけを引き下げることは、市場環境から鑑みると限界となっています。単に単価を下げることに着目するのではなく、数量(人数・回数・面積・重量・時間・距離等)を見直す効果的なコスト削減を行う必要があります。
「単価でなく仕組みを変える必要がある」
その基準となるのは、ロジスティクスという考え方。
「必要なものを、必要な時に、必要な量だけ」且つ「できる限りローコスト」で提供する
物流:モノを保管し、モノを動かす
ロジスティクス:必要のないモノは保管しない、モノ・ヒトをできるだけ動かさない
今後、物流費のコスト削減を考えるならば、仕組み自体を変え、物流の全体最適を図る必要があります。
例えば、最適な物流ネットワーク構築の考え方としては、顧客サービスレベルの見直し、サービスポリシーの策定から始め、在庫計画・サプライ戦略、輸配送戦略の順で戦略を構築し、物流拠点戦略はそれらをきちんと確認、策定した上で、決定する事項となります。
顧客サービスポリシーを最小のトータルロジスティクスコストで満足させることが最適なロジスティクス戦略であり、最適なロジスティクス戦略は、コスト、オペレーション、サービスのパフォーマンスを同時に改善するものとなります。
物流の全体最適を図る業務改善には、適切にアプローチすることが重要となります。このような市場環境な中で物流費の改善に取り組むためには、客観的な見方が出来る専門家に協力を仰ぐことも一つの手立てとなります。