経営アドバイスコラム

財務・経理資金調達交渉

事業の可能性を広げるために、欠かすことができないのが「資金調達」です。この資金調達は大きく以下の3つに分けることができます。

  1. 負債
  2. 株主資本
  3. 自助努力によるキャッシュ増額

企業活動するためにキャッシュは必要不可欠なもの。自己資金のみで企業を成長できるのならば理想的ですが、資金調達なしでできる企業はほとんどないと言ってもいいでしょう。上にあげました様々な資金調達について、ひとつひとつご説明します。

1. 負債

返済を伴う資金調達です。銀行や信用金庫から融資を受ける場合が多いですが、社債の発行なども入ります。社債は、投資家に出資してもらい、一定の期間を終えたときに、利子をつけて返金する契約です。

銀行との取引をメインバンクだけにする企業も多く見られます。「以前、困った時、苦しい時に助けてくれたから、メインバンクだけしか取引をしない。」という義理堅いお付き合いをされていることでしょう。しかし、メインバンクが強気になってきたら大変です。もう言いなりになるしかありませんから。

メインバンクのみという付き合い方は、銀行への交渉力を弱める原因の一つと言えます。一行だけではなく、たとえ少額でも、他の銀行等と取引をすることをお勧めします。銀行同士のライバル意識が働き、より有利な金利を引き出せるようになりますから。複数の銀行と取引する事で、メガバンクの言いなりにならずに済むのです。

2. 株主資本

返済の必要がなく、新株の発行等で自己資本を増やす方法です。一般的に、自己資本比率が高いほど企業の安定性が高いと言われます。しかし、最初から株主による出資で企業活動できるほどの資金を調達できる企業は稀で、金融機関からの調達も合わせて行うことがほとんどです。

3. 自助努力によるキャッシュ増額

他から借りるのではなく、経営における様々なコストを見直す方法です。資材や商品など仕入れ先企業との交渉により、支払い金額や支払い期限の緩和をしてもらうことで、自社のキャッシュを増やすことができます。
他にも、滞っている売掛金を早期に入金してもらったり、契約金の入金を前払いにしてもらったり、先方企業との交渉により、キャッシュの動きを変化させることが可能です。

もちろん、ブレーンとなる企業へのアプローチだけではなく、自社内の見直しも重要です。無駄なもののカットや、効率化を図ることで増えるキャッシュもあります。使用していない土地、売り上げにつながらないマイナス資産を売却すれば、一気にキャッシュの増額が見込めるでしょう。

お電話でのお問合せ
[フリーコール]0120-992-255
copyright © wizardz plus all rights reserved.