中小企業の海外進出

#経営#海外戦略

2016年1月、大阪府の松井知事はフィリピン政府との間で、大阪の中小企業のフィリピン進出を支援するための覚書を交わしました。この覚書にはフィリピン政府が大阪を担当する職員を配置し、事業立ち上げをサポートすることなどが盛り込まれているそうです。

これに先立ち住友商事が出資するフィリピンの工業団地と大阪府との間では、府内企業のフィリピンにおける事業展開を支援するための協定を締結することが合意されています。この協定とは、工業団地に新規入居する府内中小企業に特化したサポートを導入するといった内容となっているそうです。

自治体と工業団地が提携して、包括的なサポート体制をつくるのはフィリピンでも初の取り組み。今後、中小企業の海外進出の増加に伴い、このような取り組みはフィリピンや大阪府以外にも広がりを見せるのではないでしょうか。

いつ海外進出すべきなのか?

人口減少などによって国内市場に成長を求めるのは難しい日本。近年は新興国を含めた世界市場にチャンスを求める中小企業が増えています。

2015年に行われた海外へ進出している中小企業に関する調査によれば、進出国としてもっとも多いのは中国、ついでタイ。また今後進出予定のある国としてもっとも多かったのはベトナムとなっていました。また海外進出を果たした理由としてもっとも多かったのは「海外での需要増」、ついで「取引先企業の海外進出」となっていました。

多くの中小企業が海外への進出を果たしている背景には、インターネットの普及によって情報の入手や海外とのコミュニケーションが容易で安価になったことがあります。そのため宗教や法制度などの違いによるカントリーリスクに対しても、事前に準備することができるようになりました。

こうしうたことから中小企業の海外販路開拓へのハードルは、今がもっとも低くなっていると言えるのではないでしょうか。日本経済が低迷してしまうその前に打つべき手を打っておきたいのなら、いまこそが海外進出を果たすべきときなのかもしれません。

ただし海外に進出して成功をおさめるためには、さまざまな課題がつきもの。ここでは海外進出における課題をいくつかあげてみたいと思います。

もっとも大きな課題としては、人材確保の難しさがあげられます。

海外進出の際に必要な人材とは、現地の言語に長け、販路開拓や販売、回収、マーケティングなどの実務を任せられるスタッフです。さらに現地における組織づくりや人事管理、製品管理などのマネージメント業務もこなせる人材でなければなりません。多くの中小企業にとって、新規事業のためにそれだけの人材を確保するのは困難なものとなりそうです。

つぎに現地ニーズのマーケティングという課題もあります。

現地ニーズを調査し、自社の製品やサービスを如何にマッチさせるか。綿密なマーケティングのうえで明確な戦略を立てなければ、製品開発や組織的な取り組みを実行することはできません。

マーケティングの課題をクリアできなければ、原材料を輸出して他のすべての権利を現地企業に委譲するだけ・・・といった限定的なビジネスになってしまう恐れもあります。

ここまで中小企業の海外進出における課題をいくつかあげてきましたが、課題が大きければ大きいほど、それを克服したときのリターンも大きいもの。企業としての将来を展望するなら、志も高く、さまざまな課題を克服して未踏の大地を目指してみることも必要なのではないでしょうか。

Contact

お問い合わせ

サービス内容や事例・実績など気になる点をお気軽にお問い合わせください。

FAQ

よくあるご質問

  • コストの無料診断を詳しく教えてください。
    コストの無料診断は、クライアント企業様と秘密保持契約を締結後、以下のいずれかの方法により分析し、削減見込額を報告させていただくものです。
    ①総勘定元帳から、各コストを項目別×発注先別×拠点別(店舗別)に分類のうえ全般的なコストについて分析
    ②削減を希望するコストの契約書・請求明細から、取引先×単価×数量を把握し、個別に削減見込額を分析
  • コンサルティング契約はどのような契約内容になるのですか?
    コンサルティング契約はクライアント企業様と当社との包括契約となります。契約内容には、フィー体系やコンサル内容の規定をしております。具体的な内容については契約書のドラフト及び別紙「コンサルティングの進め方」にてご説明させていただきます。
  • 業者や貸主との交渉など、クライアント側担当者の作業(事務)負担は?
    コスト分析から削減手法の策定及び各業者や貸主との交渉は当社主導で実施いたします。(クライアントのご担当者様には同席をお願いしております)交渉の進め方は交渉前にクライアント様にご報告させていただき、ご了解の上で交渉に着手いたします。
  • コンサルフィーの条件は?
    コンサルフィーは削減が実現できた場合のみ発生いたします。
    1年間のコスト削減額の中からフィーが発生しますので、未来永劫フィーが発生するものではありません。