生産性と付加価値

#業務改善

2015年7-9月期の実質経済成長率は前期比年率でマイナス0.8%となり、4-6月期のマイナス0.7%につづいて2四半期連続のマイナス成長となりました。その内訳をみると、消費と外需はともに前期比増となったものの、設備投資は前期比のマイナス。今後、円安や原油安、金融緩和などの要因によって景気は緩やかに回復していくと見られていますが、昨今の世界情勢をみるとけっして楽観できそうもありません。

このような日本経済の現状を打破するには、民間企業の従業員数の3分の2、付加価値の5割以上を占める中小企業の躍進が不可欠。いまこそ生産性の向上やイノベーションの加速を実現すべき時なのです。

掛け声だけになってはいませんか?

「生産性向上」や「イノベーション加速」、「IT活用」といった目標を掲げる企業は多いようです。しかし社長から役員へ、上司から部下へと言葉だけが申し送られ、具体的な策は何も講じられていない・・・、そのような企業が多いのも現実のようです。

そこで確認しておきたいのが「生産性とは何か」ということ。そのうえで改めて、「生産性を高める」ということがどういうことなのかを考えてみるべきだと思います。

生産性とは、生産過程における労働効率のこと。生産における投入量(インプット)と産出量(アウトプット)の関係で表わすもので、投入量に対して産出量がどれだけあったかを示すのが生産性となります。生産性を生産物の量で示したものを物的生産性、価格で示したものを価値生産性といいます。

代表的なものとしては、生みだされた産出量を投入した労働の量で割り、労働者1人1時間あたりの生産額で示す労働生産性があります。このほか資本1単位の投入量が生みだすアウトプットの水準を示す資本生産性。使用する労働と資本それぞれが異なる種類に分かれる場合には、多要素生産性(MFP)として生産性を捉える場合もあります。

生産性を考えるうえで重要なのが「付加価値」という概念。付加価値というのはそれぞれの企業が新たに生みだした価値を表わすものです。自社で生産された価値がすなわちその会社の付加価値となります。

つまり売上高というのは、自社の付加価値と材料費や外注費などの変動費とが積み上がったもの。材料費や外注費は他社にとっての付加価値となります。

従業員1人1人がどれくらいの付加価値を生み出しているかを計算するには、付加価値を従業員数で割り、付加価値労働生産性を算出します。

労働生産性を向上させるには従業員の技能や熟練度の向上だけでなく、IT活用などといった生産現場のイノベーション加速が必要となります。ほかに業務改善によるコスト削減など費用面でのイノベーションや組織改革も必要です。

なにより重要なのは経営者から従業員まで、一人ひとりの生産性に対する意識を改革すること。生産性向上のためのイノベーションは意識改革から始まるのです。

円安や原油安、金融緩和といった景気アップの条件が揃った2016年を意識改革元年と位置づけ、更なる躍進を目指してまいりましょう。

Contact

お問い合わせ

サービス内容や事例・実績など気になる点をお気軽にお問い合わせください。

FAQ

よくあるご質問

  • コストの無料診断を詳しく教えてください。
    コストの無料診断は、クライアント企業様と秘密保持契約を締結後、以下のいずれかの方法により分析し、削減見込額を報告させていただくものです。
    ①総勘定元帳から、各コストを項目別×発注先別×拠点別(店舗別)に分類のうえ全般的なコストについて分析
    ②削減を希望するコストの契約書・請求明細から、取引先×単価×数量を把握し、個別に削減見込額を分析
  • コンサルティング契約はどのような契約内容になるのですか?
    コンサルティング契約はクライアント企業様と当社との包括契約となります。契約内容には、フィー体系やコンサル内容の規定をしております。具体的な内容については契約書のドラフト及び別紙「コンサルティングの進め方」にてご説明させていただきます。
  • 業者や貸主との交渉など、クライアント側担当者の作業(事務)負担は?
    コスト分析から削減手法の策定及び各業者や貸主との交渉は当社主導で実施いたします。(クライアントのご担当者様には同席をお願いしております)交渉の進め方は交渉前にクライアント様にご報告させていただき、ご了解の上で交渉に着手いたします。
  • コンサルフィーの条件は?
    コンサルフィーは削減が実現できた場合のみ発生いたします。
    1年間のコスト削減額の中からフィーが発生しますので、未来永劫フィーが発生するものではありません。