業務改善と問題定義

#業務改善

成長を続ける企業にとって、業務改善への道にゴールなどありません。区切りを迎え新たなスタートをきれば、また新たな課題があらわれることでしょう。どのような課題に直面してもひるむことなく、前進への1歩を力強く歩んでいきたいものです。

正しい改革は問題定義からはじまる

ここでいま一度、業務改善におけるもっとも重要なポイントについて、述べさせていただきたいと思います。それは問題定義について。コスト削減や業務効率アップなどを目指して業務改善するには、正しく問題を定義することからはじめなければならないのです。

業務改善プロジェクトにおける一般的な手順は、まずは問題提起、つぎに問題の確認、目標設定、原因分析、そして改善策立案となっています。問題を特定するにいたるには、その提起、確認、目標設定、原因分析といったプロセスが必要となります。

しかし実際には、問題の提起と、問題の原因となっている事態とを混同してしまうことが多く、会議などで混乱を招く事態となるようです。また、表面化している事態に惑わされ、真の問題点の発見にまでいたらないといったケースもみられます。

こうした事態を防ぎ、真の問題を見極めるには、仮説思考と帰納法という2つの方法が役立ちます。仮説思考とは、情報収集や分析作業に入る前に、仮説を導き出し、その仮説を検証することで真の問題を定義していく方法です。ビジネスで鍛えられた想像力を駆使して仮説を立て、それを検証することで、問題解決までの時間を短縮することができます。帰納法とは、観察されるいくつかの事象の共通点に着目して、結論を導き出す方法です。仮説思考より時間がかかるものの、経験による想像力を補うことができます。

また、問題を正しく、迅速に把握するためには、問題を提起する場が社内で機能しているかどうかも重要です。すべてのスタッフが問題提起することができ、その問題を検討する機能が働いているかどうか。そうした機能を活用するには、問題意識を高くもち、共有できる職場環境を整えることが必要となります。

正しい改革は、正しい問題定義からはじまります。そうした意識さえ忘れなければ、どのような局面にあっても、力強く変化しつづけることができるはずです。

Contact

お問い合わせ

サービス内容や事例・実績など気になる点をお気軽にお問い合わせください。

FAQ

よくあるご質問

  • コストの無料診断を詳しく教えてください。
    コストの無料診断は、クライアント企業様と秘密保持契約を締結後、以下のいずれかの方法により分析し、削減見込額を報告させていただくものです。
    ①総勘定元帳から、各コストを項目別×発注先別×拠点別(店舗別)に分類のうえ全般的なコストについて分析
    ②削減を希望するコストの契約書・請求明細から、取引先×単価×数量を把握し、個別に削減見込額を分析
  • コンサルティング契約はどのような契約内容になるのですか?
    コンサルティング契約はクライアント企業様と当社との包括契約となります。契約内容には、フィー体系やコンサル内容の規定をしております。具体的な内容については契約書のドラフト及び別紙「コンサルティングの進め方」にてご説明させていただきます。
  • 業者や貸主との交渉など、クライアント側担当者の作業(事務)負担は?
    コスト分析から削減手法の策定及び各業者や貸主との交渉は当社主導で実施いたします。(クライアントのご担当者様には同席をお願いしております)交渉の進め方は交渉前にクライアント様にご報告させていただき、ご了解の上で交渉に着手いたします。
  • コンサルフィーの条件は?
    コンサルフィーは削減が実現できた場合のみ発生いたします。
    1年間のコスト削減額の中からフィーが発生しますので、未来永劫フィーが発生するものではありません。