就業規則はなぜ必要なのか

#人事

もし、世の中に法律や規則がなかったら、様々な混乱を招くでしょう。問題が起きたときに、指標となるものがなければ、誰もが自分の意見を主張し解決することが困難になります。

就業規則は会社の法律と言われています。例えば、賞与について、支給日直前で退職した人から「査定期間は在籍していたのだから、支払うべき」と要求されたとしましょう。この場合、就業規則にある賃金規程において「賞与の支給は、賞与の支給日に在籍している者」と規定してあったならば、賞与の支給対象ではないことを明らかにできます。

あいまいな労使関係は、様々なすれ違いを生みます。企業内で問題が起こった場合を考えてみてください。ほとんどの物事は、就業規則にどのように記されているかがスタート地点となりますよね。労働に関してのほとんどを網羅している就業規則は、トラブルの予防・解決に欠かすことはできません。

労働基準法において、「常時十人以上の労働者を使用する使用者」は、「就業規則を作成し、行政官庁(労働基準監督署)に届け出なければならない」とあります。

「常時十人以上の労働者」とは、普通の状態で十人以上が就業していること。この十人以上には、正社員はもちろんのこと契約社員やパートタイマーも含みます。ただし、派遣社員は派遣元企業の社員になりますので含まれません。

しかし、法律で定められているから就業規則をつくるというだけではなく、就業規則により得られる物事はたくさんあります。

  • 労使間のトラブルを未然に防ぐため
  • 助成金・奨励金の申請時に必要
  • 社員に規制をかけることができる
  • 統一したルールで、組織がまとまる
  • 安心して働ける環境を提供
  • 経営者の想いを反映

これらのことを考えれば、たとえ現時点では労働者が十人以下だとしても、就業規則を作成するメリットはあるでしょう。世の中は、規則に従って規律が保たれています。経営者にとっても、従業員にとっても安定をもたらし、笑顔になれるような就業規則を作成しましょう。

Contact

お問い合わせ

サービス内容や事例・実績など気になる点をお気軽にお問い合わせください。

FAQ

よくあるご質問

  • コストの無料診断を詳しく教えてください。
    コストの無料診断は、クライアント企業様と秘密保持契約を締結後、以下のいずれかの方法により分析し、削減見込額を報告させていただくものです。
    ①総勘定元帳から、各コストを項目別×発注先別×拠点別(店舗別)に分類のうえ全般的なコストについて分析
    ②削減を希望するコストの契約書・請求明細から、取引先×単価×数量を把握し、個別に削減見込額を分析
  • コンサルティング契約はどのような契約内容になるのですか?
    コンサルティング契約はクライアント企業様と当社との包括契約となります。契約内容には、フィー体系やコンサル内容の規定をしております。具体的な内容については契約書のドラフト及び別紙「コンサルティングの進め方」にてご説明させていただきます。
  • 業者や貸主との交渉など、クライアント側担当者の作業(事務)負担は?
    コスト分析から削減手法の策定及び各業者や貸主との交渉は当社主導で実施いたします。(クライアントのご担当者様には同席をお願いしております)交渉の進め方は交渉前にクライアント様にご報告させていただき、ご了解の上で交渉に着手いたします。
  • コンサルフィーの条件は?
    コンサルフィーは削減が実現できた場合のみ発生いたします。
    1年間のコスト削減額の中からフィーが発生しますので、未来永劫フィーが発生するものではありません。