緊急時対応マニュアル

#リスクマネジメント

通常のBCP(事業継続計画)・IT-BCPを構築する上で、要となるのが緊急時対応マニュアルです。いつ見舞われることになるかわからない災害・障害発生などの緊急時に、適格な判断と迅速な対応をとるために、緊急時対応マニュアルは規範となります。

BCP・IT-BCPについてのコラムは下記を参照ください。

ー事業継続のリスクとBCPー

ーITにおけるBCP ー

緊急時対応マニュアルは厳密に言えば、BCP・IT-BCP本体ともいえるでしょう。もちろん、事業内容や部署、規模などによって、行うべき対策は異なりますが、共通する項目もあります。

①緊急時における指示を出す責任者

異常発生時に的確な判断で指示を出す責任者を決めます。しかし、責任者に連絡がつながらないことも考えられますので、その際の代行者も決めておきましょう。

②BCPの発動の判断を下す

緊急事態の状況において、どのBCPを発動・実行するのか、的確な判断を下さなくてはなりません。緊急事態の程度や状態に対する指示基準を決めておくとわかりやすいです。

③連絡・連携体制の整備

天災などの場合には、通信システムが混みあい連絡が取れないこともあります。そのため、責任者には特に、連絡手段を準備しておくことが重要です。また指示がなくとも緊急事態発生時には、決められた場所へ集まることも大切です。その際、電気や通信網が制約をうけない、被害地域外での参集を設定しておきましょう。

また、各セクションの担当者との連携もスムーズにとることが駅るように、関係者連絡先一覧を作成したり、窓口を設けるのもひとつの手です。

④被害状況の確認

被害の状況や程度を把握します。緊急時に優先とされるのは人命です。危険を伴う無理な調査は避けましょう。

⑤対応手順・方法の決定

被害状況の確認情報から、最適な対策を判断し、対応に移ります。各セクションにおいて、個々のシステムの復旧ができるように、個別復旧作業マニュアルを作成しておくとスムーズです。

ITにおいて、重要度の高いシステムほど自動バックアップシステムを取り入れ、大切なデータを守りましょう。

企業を取り巻く環境も、社会も刻々と移り変わる世の中です。一度作成した緊急対応マニュアルは、その時点では有効かもしれませんが、そのままずっと有効であるとは限りません。環境の変化などに応じて継続的な見直しをし、維持・改善できるよう努めていくことが肝心です。

Contact

お問い合わせ

サービス内容や事例・実績など気になる点をお気軽にお問い合わせください。

FAQ

よくあるご質問

  • コストの無料診断を詳しく教えてください。
    コストの無料診断は、クライアント企業様と秘密保持契約を締結後、以下のいずれかの方法により分析し、削減見込額を報告させていただくものです。
    ①総勘定元帳から、各コストを項目別×発注先別×拠点別(店舗別)に分類のうえ全般的なコストについて分析
    ②削減を希望するコストの契約書・請求明細から、取引先×単価×数量を把握し、個別に削減見込額を分析
  • コンサルティング契約はどのような契約内容になるのですか?
    コンサルティング契約はクライアント企業様と当社との包括契約となります。契約内容には、フィー体系やコンサル内容の規定をしております。具体的な内容については契約書のドラフト及び別紙「コンサルティングの進め方」にてご説明させていただきます。
  • 業者や貸主との交渉など、クライアント側担当者の作業(事務)負担は?
    コスト分析から削減手法の策定及び各業者や貸主との交渉は当社主導で実施いたします。(クライアントのご担当者様には同席をお願いしております)交渉の進め方は交渉前にクライアント様にご報告させていただき、ご了解の上で交渉に着手いたします。
  • コンサルフィーの条件は?
    コンサルフィーは削減が実現できた場合のみ発生いたします。
    1年間のコスト削減額の中からフィーが発生しますので、未来永劫フィーが発生するものではありません。