事業のポートフォリオ

#経営

2013年3月、安部首相を議長として設置された産業競争力会議において、今後5年間を「緊急構造改革期間」と位置づけ、集中的に改革を行うことなどが策定されました。この会議で茂木経済産業相は、2020年の日本の産業構造のあるべき姿をこう明言しています。それは、開廃業率の引き上げや戦略分野への集中、組織再編、事業ポートフォリオの組み換えなどによって強者を育成し、世界のトップたる企業を増やすことです。そうした目標を達成するため、政府は、複数の事業を統合して過剰供給能力を解消し、事業・産業間で設備や人材が円滑に移動できるようなコスト軽減や税制、規制面での支援を行うとしています。こうした政府の動きを機敏にとらえ、持続的な企業価値の向上を目指すためには、いまこそ選択と集中を実行し、事業ポートフォリオの再構築に取り組むチャンスなのではないでしょうか。

事業ポートフォリオの最適化

事業ポートフォリオとは、企業が複数の事業を営む状態や、その事業の組み合わせのことで、我が国で事業ポートフォリオという概念が広まったのは、2000年の連結会計制度の導入時となります。企業はその経営戦略に応じて、リスク分散や事業間のシナジーを得るために事業の多角化を進めることがありますが、市場の変化についていけず、コングロマリット・ディスカウントによる多くの損失を抱えてしまう場合もあります。そうした事態を避け、戦略的観点から経営資源の配分がもっとも効率的になるよう、多くの企業が事業ポートフォリオの最適化を目指すようになりました。

将来にわたり最適な事業ポートフォリオを実現するためには、市場や産業の成長性などの外部変数と、自社の優位性や競争力などの内部変数といった2つの視点から、各事業や製品を評価し、その進退を決定することが求められます。そのため、まずはマーケットと企業内部についての厳格な現状分析が必要であり、現状分析に用いられることが多いのは、プロダクト・ポートフォリオ・マネージメント(PPM)といったフレームワークです。PPMとは、多角化戦略を支援するために開発された経営分析手法で、その特徴は成長率とマーケット・シェアのマトリックスで事業を位置づける点にあります。こうしたフレームワークを活用して現状を分析し、事業ごとの収益性や成長性、キャッシュフローなどの財務を評価したうえで、その後の事業ポートフォリオのあるべき姿が見えてくれば、もっとも効率的な経営資源の配分方法も決定するのです。

事業ポートフォリオの最適化のためには、ときに、M&Aなどの戦略的な経営方針が求められる場合もあり、国の支援が追い風となる今こそ、厳しい選択を躊躇なく実行するための事業ポートフォリオが必要となるのです。

Contact

お問い合わせ

サービス内容や事例・実績など気になる点をお気軽にお問い合わせください。

FAQ

よくあるご質問

  • コストの無料診断を詳しく教えてください。
    コストの無料診断は、クライアント企業様と秘密保持契約を締結後、以下のいずれかの方法により分析し、削減見込額を報告させていただくものです。
    ①総勘定元帳から、各コストを項目別×発注先別×拠点別(店舗別)に分類のうえ全般的なコストについて分析
    ②削減を希望するコストの契約書・請求明細から、取引先×単価×数量を把握し、個別に削減見込額を分析
  • コンサルティング契約はどのような契約内容になるのですか?
    コンサルティング契約はクライアント企業様と当社との包括契約となります。契約内容には、フィー体系やコンサル内容の規定をしております。具体的な内容については契約書のドラフト及び別紙「コンサルティングの進め方」にてご説明させていただきます。
  • 業者や貸主との交渉など、クライアント側担当者の作業(事務)負担は?
    コスト分析から削減手法の策定及び各業者や貸主との交渉は当社主導で実施いたします。(クライアントのご担当者様には同席をお願いしております)交渉の進め方は交渉前にクライアント様にご報告させていただき、ご了解の上で交渉に着手いたします。
  • コンサルフィーの条件は?
    コンサルフィーは削減が実現できた場合のみ発生いたします。
    1年間のコスト削減額の中からフィーが発生しますので、未来永劫フィーが発生するものではありません。