M&Aを成功させるには

#M&A

M&Aが成功した時のシナジー効果による有益性は魅力にあふれています。企業が転換期を迎えた際の、更なる成長を実現する手段として、M&Aが成功した時の有益性は捨てがたいのも事実です。

M&Aの成功を導き出すのは、プロセスの成功も重要ですが、買収後の企業運営をスムーズに行い、企業価値を高めることが出来るかどうかで判断されます。M&Aの成功の秘訣はアフターM&Aを考慮に入れた体制づくりと言っても過言ではありません。M&Aを成功させる秘訣、リスクを回避できる施策について考えます。

1. 買収後の関連事業部がM&Aの起案~事業計画達成まで携わる

デューデリジェンスを経て、統合のための正式な買収契約締結後は更なる情報開示がなされ、統合経営に向け、より深く入り込んだ準備がなされます。この場合、買収契約が結ばれる前までは、経営企画部などがM&Aの起案、実行に尽力し、成立後は関連する事業部が携わるケースが多いのではないでしょうか。買収契約締結の前後で責任部門が変わることで、事業計画にひずみができ、失敗に終わるケースがかなり見受けられました。M&Aプロセスにおける計画と、現場での計画に違いがありますと、現場では混乱が起き、信頼関係にもひびが入ってしまいます。このような相違が起こらないように、買収後の関連事業部がM&Aの起案の時点から主導権を握り、達成確実な事業計画をもって、買収にあたることが重要なポイントとなるでしょう。

2. M&AおよびPMIの専門部門を持つことが理想

PMI(Post Merger Integration)とは「経営統合」を意味します。M&A後の企業価値向上をもたらさなければ、M&Aが成功したとは言えないことから、PMIはとても重要です。例えば、海外企業を買収した場合には、文化や風習、事業環境も異なります。それらを踏まえた上で、現地でマネジメントする人材の選出や統合ビジョンの統一・浸透なども進め、最大限のシナジー効果を上げていくことは、PMIの腕の見せ所です。

多くの買収企業はM&Aの専門チームを持ち、M&Aを推し進め、みごと買収契約を締結します。しかし、残念なことにM&Aの専門チームはM&Aの成立に力を注ぎ尽くし、成立後引き続き始まる経営統合においての実行においては、減速してしまう傾向が見受けられます。買収企業、売り手側企業とも対等の立場を主張し、衝突してしまう場面は多々あることでしょう。このような失敗を回避するために、主導権を握り、推進力となるPMIの専門チームの存在は必要です。M&Aの専門チームだけではなく、PMIの専門チームも持つことが理想と言えます。

Contact

お問い合わせ

サービス内容や事例・実績など気になる点をお気軽にお問い合わせください。

FAQ

よくあるご質問

  • コストの無料診断を詳しく教えてください。
    コストの無料診断は、クライアント企業様と秘密保持契約を締結後、以下のいずれかの方法により分析し、削減見込額を報告させていただくものです。
    ①総勘定元帳から、各コストを項目別×発注先別×拠点別(店舗別)に分類のうえ全般的なコストについて分析
    ②削減を希望するコストの契約書・請求明細から、取引先×単価×数量を把握し、個別に削減見込額を分析
  • コンサルティング契約はどのような契約内容になるのですか?
    コンサルティング契約はクライアント企業様と当社との包括契約となります。契約内容には、フィー体系やコンサル内容の規定をしております。具体的な内容については契約書のドラフト及び別紙「コンサルティングの進め方」にてご説明させていただきます。
  • 業者や貸主との交渉など、クライアント側担当者の作業(事務)負担は?
    コスト分析から削減手法の策定及び各業者や貸主との交渉は当社主導で実施いたします。(クライアントのご担当者様には同席をお願いしております)交渉の進め方は交渉前にクライアント様にご報告させていただき、ご了解の上で交渉に着手いたします。
  • コンサルフィーの条件は?
    コンサルフィーは削減が実現できた場合のみ発生いたします。
    1年間のコスト削減額の中からフィーが発生しますので、未来永劫フィーが発生するものではありません。